✓ 退職代行プラスサービスの金額や特徴が知りたい
✓ 退職代行プラスサービスや他の退職代行サービスが知りたい
退職代行プラスサービスは民間企業の退職代行サービスの為、会社側と交渉などは出来ません。
金額もそれ程安いわけではないので、他退職代行サービスをオススメします。
以下の退職代行サービスをオススメします。
\オススメの退職代行サービス厳選3社!/
サービス名 | 特徴 | 価格 (税込) | オススメ度 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 〇 即日退職OK・全額返金保証 〇 退職成功実績全国5万件以上 〇 労働組合が運営・日本全国対応 〇 無制限のチャット相談(24時間対応) × 転職サポートはない × 弁護士監修ではない × 訴訟トラブルには対応できない | 正社員 18,000円 アルバイト 11,000円 | ★★★★★ |
![]() | 〇 即日退職OK・全額返金保証 〇 退職実績3500件以上 〇 労働組合が運営(弁護士監修) 〇 無制限のチャット相談(24時間対応) 〇 充実のサポート(有給消化・必要書類の受け取り・退職届の作成・転職) × 訴訟トラブルには対応できない | 25,000円 | ★★★★★ |
弁護士法人みやびの退職代行サービス | 〇 即日退職OK・日本全国対応 〇 安心の弁護士代行交渉 〇 他社に断られた困難ケースOK 〇 出社なしの引継ぎ&私物引き取り可能 〇 完全退職までフルサポート 〇 LINEメールで24時間対応 〇 メディア掲載実績多数 × 退職代行金額が高額 × 全額返金保証はなし | 55,000円 | ★★★★☆ |
ただ民間企業の退職代行サービスですが、自分の代わりに会社に伝えてくれるだけで良い場合や、少しでも金額を抑えたい場合には選択するのも一つかと思います。
ですが、労働組合が運営している退職代行サービスの【CLEAR(クリア)】の方が安くて実績も多数で安心ですのでオススメです。
ここからは退職代行プラスサービスについて詳しく解説していきますので、ぜひ比較検討してみて下さい。
退職代行プラスサービスとは
「株式会社スリープラス」が提供しているのは、退職代行サービスです。
このサービスでは退職に関する相談に女性スタッフが対応しており、女性の方も安心して利用することができます。
まず、退職代行プラスサービスの特徴について詳しくご紹介します。
サービス名 | 退職代行プラスサービス |
---|---|
料金(税込み) | – 正社員・派遣社員・契約社員等:21,780円 – アルバイト・パート:16,280円 |
支払い方法 | – 銀行振込- クレジットカード決済 |
対応営業時間 | – 24時間(※深夜のお問い合わせは翌朝対応になる場合も) |
即日対応 | 可能 |
LINEを使った相談対応 | 〇 |
企業とのトラブル時の交渉 | × |
労働組合 | × |
弁護士または 行政書士の関与 | △:弁護士による指導程度 ※勤めている企業との交渉は行われないので注意 |
お問い合わせ先 | – LINEお問い合わせ – メールによるお問い合わせ |
電話番号 | – 0120-39-8137 – 03-5637-8137 |
SNS・TwitterX | – TwitterX: @three3service – Facebook: @plus3service – ameblo:https://ameblo.jp/nahihi1023/entrylist.html |
退職代行に関して顧問弁護士に相談することができます。
顧問弁護士が直接代行業務を直接担当するわけではありませんが、細かなアドバイスを提供して円滑な退職をサポートしてくれます。
退職代行プラスサービスの運営会社について
運営会社の概要を以下にまとめました。
会社名 | 株式会社スリープラス |
---|---|
代表執行役社長 | 平賀 由歌 |
設立 | 記載なし |
住所・アクセス | 東京都墨田区亀沢1丁目27-10 山本ビル2階 |
FAX | 03-5637-8138 |
benri@three-plus.co.jp |
「退職代行プラスサービス」の運営は「株式会社スリープラス」が行っており、退職代行業務のほかにブランド品の買取や内定辞退代行・保証人代行・終活プランなどのサービスも提供しています。
退職代行プラスサービスのスタッフさんが書かれているamebloなどに記載されていますが、退職侍という特徴的なブラントキャラクターが存在するようです。
退職代行プラスサービスのTwitterXやSNSの評判・口コミ
まずは退職代行プラスサービスを利用した人の良い評判・口コミについて調査しました。
利用者の評判・口コミを確認する事は大切です。
一つ一つ見ていきましょう。
退職代行プラスサービスのHPに記載されている良い評判・口コミ
こちらは退職代行プラスサービスの公式サイトに記載されている評判・口コミで、実際に退職代行プラスサービスを利用した方のようです。
退職代行プラスサービスの良い評判・口コミ
石川県
介護
正社員
コロナ禍で業務が増え、肉体的、身体的にも辛い日々が続きました。
とうとう体を壊してしまいましたが休みを申請できるような雰囲気ではありませんでした。
現に、休みを申請しても却下された同僚もいました。
このままでは倒れてしまうと思い、退職を決断しました。
休みの相談もできない職場なので、退職を申し出る事は到底できず、退職代行を利用しました。
プラスサービスは夜中でも対応してくれたので助かりました。
所長から連絡が来ることもなく退職ができ、本当にあっという間でした。
ありがとうございました。
沖縄県
SE
契約社員
会社に苦手な先輩がおり、その人と一緒に仕事はできないと思い、退職を決めました。
ですが、出向先で働いている為、急な退職ができるか不安でした。
相談すると、電話してもらった日から出勤しなくても大丈夫と言われ、すぐに依頼をしました。
会社と出向先で借りているものがあったので返却方法もプラスサービスが確認してくれました。
出向くことなく、全て郵送で返却できたので、先輩に会うこともなかったです。
また、離職票の到着が遅かった時も会社に問い合わせをしてくれてアフターフォローも万全でした。
大阪府
製造
正社員
残業代もつかない、有休もとれない、そんな会社でした。
退職の話を上司にしても「どこも一緒だし、もう少し頑張ってみたら」と、親身になってもらえず、1人で悩む日々が続きました。
ネットでこちらを見つけ、LINEで問い合わせをしたところ、親切に、細かく答えてくれました。
実は違う業者でも問い合わせをしたのですが、機械的な返答しかなく返信も遅かったので、不安な気持ちだったのですが、一気に不安が無くなりました。
有給休暇も希望通りに消化でき、今は新しい会社で働いています。
こちらに依頼して本当に良かったです。
当たり前ですが、運営会社の公式サイトでの評判・口コミはいい事しか記載しないでしょう。
これだけで評判や口コミを鵜吞みにしてしまうのは危険です。
ではTwitterXや他ウェブサイトでの評判や口コミを確認してみましょう。
退職代行プラスサービスのTwitterXでの評判・口コミ
TwitterXのアカウントをお持ちの方でしたらすぐに検索出来るので試して頂きたいのですが、退職代行プラスサービスを実際に利用した方の口コミは一つもありませんでした。
退職代行プラスサービスの公式アカウントの投稿ばかりでしたので、良い評判・口コミも悪い評判・口コミもどちらもなしという事になります。
定期的に投稿されてるようですが、いいねやリポストなどの反応はあまりないようでした。
退職代行プラスサービスの悪い評判・口コミ
次に退職代行プラスサービスの悪い評判・口コミについてですが、こちらも他ウェブサイトやTwitterX等で調査しましたが、一つも見つかりませんでした。
退職代行サービスの比較サイトなどでは【利用はオススメしない】と書かれていましたが、評判や口コミなど実績が少ないだけで【ダメ】だと判断するには早いかなとは思います。
無料相談にも対応しているようですので、気軽に相談してみるのも良いかもしれません。
そこでの対応がどう感じたかで判断するのでも良いかと思います。
退職代行プラスサービスのメリット
ここからは退職代行プラスサービスのメリットについてみていきます。
- 退職代行プラスサービスの無料相談で気軽に相談
- 他の退職代行サービスよりもアルバイト・パートは利用料が安い
- 退職相談はすべて女性スタッフが対応してくれる
それぞれ詳しく解説していきます。
退職代行プラスサービスの無料相談で気軽に相談
退職代行プラスサービスは無料相談の対応もしてくれますし、24時間対応となっています。
相談方法も電話・メール・LINEの3つで対応してくれますので、まずは気軽に相談してみましょう。
退職代行プラスサービスの評判や口コミは少ないかもしれませんが、実際に相談してみたら対応が凄く良かったなどあるかもしれません。
他の退職代行サービスよりもアルバイト・パートは利用料が安い
他社と比較すると、退職代行プラスサービスは非常にリーズナブルな価格設定と言えるでしょう。
ですが退職代行プラスサービスは労働組合ではないことに留意すべき点で、退職金や残業代などの請求はできません。
会社が自発的にこれらを支払ってくれる場合には問題ありませんが、もし支払わないと言われた場合、強制的に要求することができないため、その点を注意して利用する必要があります。
退職相談はすべて女性スタッフが対応してくれる
退職代行プラスサービスでは退職の相談はすべて女性スタッフが対応してくれますので、「男性が苦手な方」や「女性ならではの職場の悩み」を抱える方々にとって非常に魅力的です。
また、ブラック企業での勤務によって精神的に負担を感じている方々は、人との接触もストレスとなることがあります。
そのような場合、話しやすい女性スタッフが対応してくれることで、退職代行プラスサービスへの申し込みのハードルが低くなるでしょう。
退職代行プラスサービスのリスク・デメリット
続いて退職代行プラスサービスのリスクやデメリットについてみていきます。
- クレジット決済の場合は事前に担当者に相談が必要
- 即日退職可能ではない
- 退職拒否された場合に交渉できない
- 未払い給料や残業代などの請求ができない
- 退職できない可能性も
それぞれ詳しく解説していきます。
クレジット決済の場合は事前に担当者に相談が必要
退職代行プラスサービスではクレジットカードでの支払いを行う前に、スタッフに連絡することが必要です。
銀行振込ではなくクレジットカード決済の利用に慣れている人は、煩わしく感じてしまうかもしれません。
即日退職可能ではない
今すぐにでも辞めたい!という方には重要なポイントですが、退職代行プラスサービスは「即日退職」ではなく、「即日対応」を提供しています。
この違いは大きく異なり、例えば相談に対して一度でもその日中に対応すれば「即日対応」となります。
一方、「即日退職」とは依頼したその日に退職できるということを指します。
この点は人によっても時間帯によっても可能かどうかが異なるでしょうが、退職代行プラスサービスは即日退職には対応していないことになります。
退職拒否された場合に交渉できない
退職代行プラスサービスは民間企業が提供する退職代行サービスです。
民間企業による退職代行サービスは弁護士や労働組合のような交渉権を持っておらず、「意思を伝える」ことしかできません。
退職代行プラスサービスを利用する場合はこの点を事前にしっかりと理解しておく必要があります。
これは退職代行プラスサービスだけに限らず、民間企業の退職代行サービスでは基本的には「意思を伝えるだけ」であり、それ以上の交渉はできないので注意が必要です。
退職金や未払い給料・残業代などの請求ができない
数年間働いた後の退職には一定の退職金が支給される場合がありますし、残業が過度にあった場合はその残業代も相応の金額になるでしょう。
退職代行プラスサービスでは弁護士による指導はあっても直接代行してくれるサービスではないため、弁護士が関与するサービスを利用したい方には適していません。
未払い給料や残業代などの金銭的な請求を一般企業に対して行う際、非弁行為として違法になってしまいます。
未払い給料や残業代・有給や退職金などの金銭的な要求が必要な場合は、弁護士による退職代行サービスを検討することが望ましいでしょう。
退職できない可能性も
退職代行サービスに依頼する際のデメリットとして、やはり最大の課題は「辞められないこと」です。
「退職は労働者の権利」という主張があっても、民間企業の退職代行では強い交渉ができません
相手の会社が退職を拒否した場合、どちらかが折れるまで話が進まなくなり、退職手続きが停滞する場合があります。
このような状況では、あなた自身がどのように対応すべきかが分からず、かなりのストレスを抱えることになるかもしれません。
この点を理解し、退職代行を利用する際にはリスクを考慮した上で判断することが重要です。
退職代行プラスサービスはどんな人が使うべき?
ではどんな人が退職代行プラスサービスを使うべきかを見ていきましょう。
- ホワイト企業に勤めていて、退職自体はスムーズに出来そう
- 退職までのやり取りが面倒なだけで、会社はきちんと対応してくれそう
- 退職金や残業代などの請求をするつもりはない
- 自分の代わりに会社に退職の意思を伝えてくれるだけで良い
上記のような内容に当てはまる方は、退職代行プラスサービスを利用してみても良いかもしれません。
いずれにせよ、民間企業の退職代行サービスですので、非弁行為にあたる企業との交渉は出来ません。
利用する際はしっかりとメリット・デメリットを把握した上で行いましょう。
退職代行プラスサービスで退職するまでの流れ
ではここからは退職代行プラスサービスを利用した場合の、退職までの一連の流れを解説していきます。
- 退職代行プラスサービスへ無料相談
- 退職代行プラスサービスへ申し込み
- 退職代行プラスサービスとの打ち合わせ
- 退職代行プラスサービスによる退職連絡の実行
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
退職代行プラスサービスへ無料相談
退職代行プラスサービスでは利用するかどうかに関わらず、現在の状況について相談を受け付けています。
退職への進行手順や対応についての説明を受け、本人が納得したうえで申し込みを進めることができます。
お問い合わせ先 | – LINEお問い合わせ – メールによるお問い合わせ |
電話番号 | – 0120-39-8137 – 03-5637-8137 |
退職代行プラスサービスへ申し込み
利用が決まった方は、料金を前払いで支払います。
料金(税込み) | – 正社員・派遣社員・契約社員等:21,780円(税込み) – アルバイト・パート:16,280円(税込み) |
支払い方法 | – 銀行振込- クレジットカード決済 |
支払い方法として、銀行振込またはクレジットカード決済を選択することができますが、クレジットカード決済の場合は担当者に確認が必要です。
支払いは1度きりで、追加料金はかかりません
退職代行プラスサービスとの打ち合わせ
退職代行プラスサービスでは依頼者の状況・退職理由・雇用形態などについて詳細なヒアリングを行い、その情報をもとに会社へ退職連絡を実行してくれます。
また、日時についても希望を出すことができるため、土日のうちに連絡を希望すれば、月曜の朝に対応してもらうことも可能です。
依頼者の都合に合わせた柔軟なサポートを提供しています。
退職代行プラスサービスによる退職連絡の実行
実際に退職代行プラスサービスのスタッフがあなたの代わりに退職の連絡を行ってくれます。
承認が得られたら、スタッフの指示に従い、退職届を作成し会社に郵送すれば退職手続きは完了です。
退職に関連する書類についても、退職代行プラスサービスのスタッフが会社に対して郵送で送付するよう依頼してくれます。
退職代行プラスサービスに関するよくある質問
退職代行プラスサービスに関するよくある質問について、公式サイトに記載されているものを以下にまとめました。
会社に行く必要はあるか
勤め先の会社とのやり取りは全て退職代行プラスサービスが行いますので、利用者が出社する必要はありません。
また、利用者が勤め先の会社と連絡を取る必要もありません。
会社から連絡が来た場合は
あらかじめ退職代行プラスサービスから利用者へ連絡しないよう伝えてくれるようですが、強制力はない為100%とは言えません。
しかし、殆どの企業は連絡しないように努めてくれるようです。
離職票・源泉徴収票などは送ってもらえるか
退職代行プラスサービスから勤め先の会社へ、利用者本人へ送付頂けるよう伝えてくれるようです。
もし送ってもらえない場合でも、法律に従い送付請求する事が可能です。
退職代行プラスサービスでは、利用者が退職を完全に完了するまでサポートしてくれます。
他にも退職代行プラスサービスに関する質問が知りたい方はこちらから確認してみて下さい。
まとめ
退職代行サービスを利用する際には「損をしたくない」という心情や「トラブルなく安全に辞めたい」という希望があるかと思います。
- 民間企業の退職代行サービスよりも、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスがオススメ
- 会社が退職を拒否した場合でも、弁護士や労働組合であれば交渉権を使用して退職について強く主張することができる
弁護士であれば法的な交渉が可能ですし、労働組合は団体交渉権を持つ組織で労働者の代表として交渉を行います。
どちらも会社に対して力を発揮できるため、会社は真剣に取り組む必要があり無視される可能性を低くする事ができます。
\オススメの退職代行サービス厳選3社!/
サービス名 | 特徴 | 価格 (税込) | オススメ度 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 〇 即日退職OK・全額返金保証 〇 退職成功実績全国5万件以上 〇 労働組合が運営・日本全国対応 〇 無制限のチャット相談(24時間対応) × 転職サポートはない × 弁護士監修ではない × 訴訟トラブルには対応できない | 正社員 18,000円 アルバイト 11,000円 | ★★★★★ |
![]() | 〇 即日退職OK・全額返金保証 〇 退職実績3500件以上 〇 労働組合が運営(弁護士監修) 〇 無制限のチャット相談(24時間対応) 〇 充実のサポート(有給消化・必要書類の受け取り・退職届の作成・転職) × 訴訟トラブルには対応できない | 25,000円 | ★★★★★ |
弁護士法人みやびの退職代行サービス | 〇 即日退職OK・日本全国対応 〇 安心の弁護士代行交渉 〇 他社に断られた困難ケースOK 〇 出社なしの引継ぎ&私物引き取り可能 〇 完全退職までフルサポート 〇 LINEメールで24時間対応 〇 メディア掲載実績多数 × 退職代行金額が高額 × 全額返金保証はなし | 55,000円 | ★★★★☆ |
退職代行プラスサービスは料金的にはリーズナブルかもしれませんが、民間企業の退職代行サービスですので筆者としてはあまりオススメできません。
なぜなら私は退職の際に揉めに揉めて、弁護士に相談した経験があるからです。
オススメの退職代行サービスは他にもありますので、ぜひご検討いただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 何か気になる事やお問い合わせがありましたら、お気軽にご連絡ください。ちょこれいと